「自分でまとめさせる」ための白紙シリーズ・縦4分割編
私の授業では、よく「生徒に自分でメモを取らせ、まとめさせる」…
シゴトジュツ・時間管理など
さて、教員にとって一番大事な職務は、やっぱり「授業」なのである。 「授業」にこそ、力が一番こめられなければならない。 (もちろん、いろんな「現場」があることは私も知ってるさ… だって、一番最…
「コピーする」とか「小テストの〇つけ」とかの一発で終わる作業じゃなくて、それが終わるまでにいくつもの作業がある… 「体育祭」、「文化祭クラス企画」、「テスト作成&採点」など、そういったものを…
予定を立てるときに大事なのが、「そのタスクを終わらせるのにどれくらいかかるか?」という所要時間。 必ず、大体でいいので見積もりを立てましょう! 「中間テスト作成」 (*˘◯˘)<んー、1時間…
一週間のうちにも、「濃い」「薄い」ような日によっての差があるはず! 例えば、「授業の数が少ない日」は空き時間が多いだろうし、反対に「会議がある日」は長時間の拘束が予定されるし… というわけで…
仕事の大変な「濃い月」、そうでもない「薄い月」を前もって分析しよう!の巻(*˘◯˘*) もちろん、これは学校の行事ごとがいつにあるか?でだいぶ変わりますが、一般的には 忙しい:4月~6月(学…
さて、ここまで「手帳をどう使うか?」ってー話をしてきたわけですが、 世の中には「いちいち手帳に書かなくても…」みたいなタスクもあります。 また、手帳が手元にないときに唐突に降ってくるようなタ…
学期が開始する前、授業について考えておこう! □ 授業数カウント…中間考査まで/期末考査まで/長期休みまで(短縮授業期間) □ 進度(教科書どこまで行くか)の確認 □ 各単元・教材研究 ・…
(1〜2週間前) □ 範囲を担当者間で確認 □ 範囲発表用書類作り→担当者間で確認→生徒に発表 □ テスト素案作り □ 素案を担当者に渡す→訂正案を出す・もらう→テスト修正 (決定稿になるま…